鈴木太郎、行き当たりばったりblog

ブロックチェーンの魅力を発信していくブログです。

ブロックチェーンの話

ビットコインの中核技術をブロックチェーンと読んでいます。
日本語に訳すと、ブロックは、レンガや塊、チェーンは、鎖ですね。
暗号で綴じる取引データがブロックです。
そのブロックに、タイムスタンプ機能で、取引時間を暗号と紐付けて記録します。
そして、ブロックの後に暗号の鎖が続き、そして、またブロック…鎖…ブロックという構造が続いていきます。
この構造が、ブロックチェーンと呼ばれる由縁です。
ブロックチェーンは、取引の記録をみんなのコンピュータで持っていて、これを台帳と呼びます。
みんなに分散された台帳に記録されるので、分散型台帳とも呼ばれます。
このシステムは、管理者がいなく、分散化されているため、構造は、非中央集権型とも言われます。
ブロックチェーンは、ある時に、金融以外でも使えることに気が付いた人がいました。
そのアイディアがみんなに知られるようなると、「アレに使える!」「コレにも使える!」と…アイディアがアイディアを呼んで、色んな技術や業種が組み合わさり、ビジネスアイディアが生まれていきました。
投資案件も生まれて、何十億円という出資が集まったプロジェクトもありました。
そして、実証実験のふるいに落とされていき、沢山あるプロジェクトの内いくつかは、完成して、ビジネスに使われようとしています。
これからも、実用化に向けて、次々とプロジェクトが形になっていく事でしょう。
また、ブロックチェーンを金融以外に応用される段階がブロックチェーン2.0と呼ばれています。
どんな使われ方をするかというと、物流の管理や、芸術品や高級品の真贋の証明、それこそ、情報技術と業種の組み合わせの数だけブロックチェーンが作られる可能性があります。
そんな他の技術との親和性もこの技術のメリットとなっています。
因みに、ブロックチェーン3.0は、ブロックチェーンのブロック内にプログラムを入れるようになる段階だそうです。
ブロックチェーン3.0の段階になったら、社会に大きな変化が起きているでしょう。
ここで、前回の補足ですか、ブロックチェーンには、ブロック内の取引記録が改ざんがされないという特徴もあります。
これは、みんな、同じ台帳のデータが書き込まれて、共有されているのですが、みんなの検証の時に、他のみんなの台帳と合わなくなってその、データは、正しいものと、認められなくなります。
もし、偶然にも、ブロック内の取引のデータ検証の計算を誤魔化せたとしても、ブロックチェーンの最新のブロックには、前のブロックとリンクされていて、誤魔化すには、前のブロックの検証の計算もしなくては、いけなくなり、大量のコンピュータの計算力(参加コンピュータの計算力の総数の50%を集めても)でも、不可能になっていて、ブロック内の取引データは、改ざんができません。
改ざんされたことが、すぐに、バレるからです。
なので、台帳のデータは、正しいデータで管理されます。
今回は、ブロックチェーン1.0、2.0、3.0の段階の話と、ブロックチェーンが改ざんされないという話でした。
長くなりましたが、最後まで読んで下さり、ありがとうございます。